高橋義郎のブログ

経営品質、バランススコアカード、リスクマネジメント、ISO経営、江戸東京、などについてのコミュニティ型ブログです。

経営戦略及び経営品質としてのリスクマネジメント(1)

1. はじめに

リスクマネジメントについての情報を整理しはじめてから、およそ5年ほど経ちました。外資系企業で30年近くを過ごし、その間に経営企画・経営品質のプログラムや事業計画立案と達成支援の仕事に関与し、それらの仕事を通じて、いつも頭をかすめたテーマは、事業における「リスク」とはどのようなもので、そのリスクにどう対処していけば最も良いのだろうか、ということでした。

実際には、一旦事業計画を作成すれば、各事業の責任者たちは目標達成に向けて、特に財務目標の結果を出そうと懸命の取り組みを始めるのですが、戦略や戦術に沿った事業活動が進められていくとはいえ、リスクそのものを体系的に捉えてリスクをコントロールしながら成果をあげていくといったような活動は、あまり見られなかったように思います。

そのような中で、『リスクマネジメント-原則及び指針』(以下、リスクマネジメント規格と呼ぶことにします)が、JIS Q 31000:2010(ISO 31000)として財団法人日本規格協会から発行されました。

これは、いわゆる日本工業規格(JIS)ですから、また新たな認証規格が出てきたのかとしか受け止めなかったのですが、認証を目的として作成されたものではないこと、リスクマネジメントは事業計画の達成を支援する仕組みと位置付けていること、あらゆる経営活動や範囲と形態のリスクを運用管理するための原則及び指針であること、等の目的を標榜していることを知り、経営品質に関与する私たちにとっても知っておくべきコンセプトの一つであると考え、本稿を通じて前述のリスクマネジメント規格の概要を紹介することにいたします。

2. 捉えてみれば、皆リスク

私たちの所属している企業や非営利団体(以下、これを総称して「組織」と呼びます)のみならず、私たち自身の毎日の生活においても、リスクは常に存在し影響を与え続けています。事業の目標を設定し達成する活動では、市場の動きや顧客の意向は想定から大きく乖離することも多く、その情報把握と対応に追われる毎日であることは言を待ちません。

ほとんど全ての業界や組織では中期事業計画を作成し、自分たちが決めた目的や目標の達成に向けて日々の取り組みが行われているのですが、組織の外部での動きのみならず、ときによっては予期せぬ内部の事情で組織の目的や目標の達成が左右されることが少なくありません。むしろ、想定外の事情や障害などが起こる「不確かさ」のほうが多いのが実情でしょう。じつは、この不確かさこそが、私たちの会社や組織が達成したい事業目的や目標に影響を与える「リスク」と呼ぶものではないでしょうか。

組織が毎日取り組んでいる活動には、常にリスクがあります。私たちは目的や目標を達成するために、どんなリスクがあるのか、それらのリスクがどのように影響を与えるものなのか、そして、どのように対応すべきなのか、を議論しながら事業活動を進めているのですが、その運用管理は、ややもすると場当たり的(部分最適と言っても良いかと思います)な印象があります。抽出し分析されたリスクの一つひとつが個別に対応され、場合によってはその後も更なるリスク対応が新たに必要になってしまう事態が起こることもあるようです。

そのようなことにならないように、私たちはリスクそのものや、リスクを低減する仕組みをつくり、組織の経営活動に織り込んでいく必要があります。リスクを把握し、分析し、対応策を立案し、実行し、モニタリングとレビューをしていくPDCAを回せるプロセスを持つことが、組織の事業を成功に導く重要な成功要因になるはずです。リスクマネジメント規格の序文にはリスクの運用管理の大枠が説明されていますので、筆者のコメントを右欄に添えた概要を図表1にまとめておきます。


3. リスクは組織の目的を明確にしないと定まらない

リスクマネジメント規格によれば、リスクとは「不確かさが組織の目的に与える影響」と述べています。

日経産業新聞(2011年6月17日)にもリスクについての記事が掲載されていましたが、リスクを考える場合には、期待に対して好ましい方向、または好ましくない方向に乖離(かいり)することの両方を想定するべきであり、好ましい影響を最大化することと、好ましくない影響を最小化することを同時に考える事が必要と訴えていました。

また、アイソス(2011年1月号)には、目的の達成に対して何らかの原因(原因の不確かさ)が、何らかの条件下(起こりやすさや顕在化シナリオの不確かさ)によって起こる何らかの影響(影響の不確かさ)の可能性、などと説明しています。いずれにしましても、期待とか目的とかがはっきりしていることがリスクを考える場合には不可欠であることが分かります。目的を明確に設定しないと、リスクは定まらないわけです。

たとえば、投資により30億円の利益を上げる目標を持っていた場合、20億円の利益しか出せない予測が出れば、10億円の好ましくない影響をもたらすリスクがあると判断されます。

少し余談になりますが、リスクマネジメント規格には「審議中問題となった事項(翻訳における考慮事項)」が紹介されています。その中で、”objective”の訳として、目的と目標の二つを候補として検討を行ったことが書かれています。結果としては、”goal”を到達目標と訳しているケースがあることを考慮しながら、”objective”を目標と訳すと混乱するおそれがあることから、同規格では ”objective”は”goal”の上位概念として使用されていると解釈し、「目的」と訳したそうです。ISO14001(環境マネジメントシステム)でも環境目的・目標といったように、目的と目標を併用している記述になっていることもあり、この議論には多少の興味を覚えました。


4. リスクマネジメント規格と事業計画との関係

冒頭に書きましたように、リスクマネジメント規格は、組織の目的を事業計画の達成と置けば、リスクマネジメントは、事業計画の達成を支援する仕組みと位置付けることができる、としています。

事業計画を達成する活動において、その達成に影響を与える可能性をリスクと特定し、好ましい影響を促進し、好ましくない影響を低減させ、あるいは回避させるなどの取り組みをすることにより、事業計画達成への確率を高めることができるはずです。そのためには、内外の状況を検討することによって、目的や目標を達成する既存の仕組みに入れ込んでいくことが必要となるでしょう。

事業計画のみならず、その他の既存のプロセスやシステムにも活用できるはずで、たとえば、ISO9001(品質マネジメントシステム)をはじめとするマネジメントシステム、危機管理(BCP:Business Continuity Plan)、安全分野、内部統制、等への活用も充分可能性がありますし、現にISO14001(環境マネジメントシステム)における環境側面の影響評価と特定には、リスクマネジメントの手法そのものが広く利用されているという事実が多く見られています。

そのような活用範囲の中で、本稿では事業計画達成を支援するリスクマネジメントに焦点を絞っていくことにします。


5. リスクの運用管理の流れとメリットとは

多くの経営管理や規格の解説には、それらの運用管理のための原則やフレームワーク(枠組み)が明示されていますが、ISO31000のリスクマネジメント規格でも、原則と枠組み・プロセスが示されています。

経営品質やマネジメントシステムを学習され実践された方々にとっては、それほどかけ離れた概念ではないと考え、ここでは細かな説明は省きますが、その次に注目したいのは、リスクの運用管理が、それらのフレームワークやプロセスに沿って行われると、私たちの組織は多くの効果を享受することができるのではないかという点です。

リスクマネジメント規格にはメリットも紹介されていますが、私たちの組織が実際の経営や事業活動で行っている取り組みや手法が該当するものが多くあります。たとえば、BCP(事業継続計画)も該当しますし、内外の状況を検討することによって、目的や目標を達成する仕組みに入れ込んでいく手法として、(クロス)SWOT分析や、事業目的や目標を達成する現時点でのベストなシナリオづくりにつながるBSC(バランススコアカード)なども該当するもののひとつとして挙げています。

それから、もうひとつ特筆しておきたい点は、このリスクマネジメント規格はステークホルダーのニーズを満たすことを意図している、いわば、ステークホルダー重視経営の取り組みをベースにしていることです。その流れは、PDCAを回す「マネジメント」のサイクルで構成されていることがお分かりになるかと思います。

 

6. 事業継続計画(BCP)への展開

リスクマネジメントの規格の内容について、一つひとつ紹介をしていくには紙面が足りませんので、その任は日本規格協会で発行されている規格書に譲ることにし、本稿では事業継続計画(BCP)と、前述しましたビジネスリスクマネジメントの2つのケースに絞って稿を進めていくことにします。

まずは事業継続計画ですが、リスクマネジメント規格は組織の目的達成に影響を及ぼすリスクを明らかにし、それらに対して対応策をとることを求めており、目的達成に影響を及ぼすリスクの中には緊急事態も含まれるとしていますので、緊急事態や危機管理のマネジメントを、より一般的なリスクマネジメントとしての観点から作成できるようにガイドできると考えています。

以下に事業継続計画(BCP)についての解説をまとめておきます。

  • 事業の継続を脅かすようなリスクが顕在化したとき、ダメージの早期回復が不可能な状況に陥ることで事業活動が停滞し、ひとたびステークホルダーからの信頼を喪失してしまえば、その後の企業を維持していくことは極めて困難。
  • そこで、リスクが顕在化した後の事態を想定し、あらかじめ定めた事業機能水準を維持するために事前に行うリスクマネジメント活動が「事業継続マネジメント」(Business Continuity Management:以下BCM)。
  • BCMでは、事業継続計画(BCP)策定のため、経営レベルで事業リスクを適性に評価し、危機が発生した緊急時にも目標とする事業機能の継続水準を設定することで、必要な対策や投資を合理的に決定し推進。
  • また、BCPは具体的な行動基準を整備しておくといった一連の取り組みを指して、さらに、策定されたBCPの実効性を検証し改善していくため、検証訓練などを通したPDCAサイクルによって継続的に行われる組織活動とも言える。
  • 内閣府のガイドラインによると、BCPとは企業が災害や事故で被害を受け、通常の事業活動が中断した場合に、可能な限り妥当な時間枠とコストの中で、事業活動上、最も重要な機能を再開できるように、事前に計画・準備したものと定義。
  • 災害や事故で被害を受けても、取引先等の利害関係者から、重要業務が中断しないこと、中断しても可能な限り短い期間で再開することが望まれている。
  • 事業継続は、企業自らにとっても、重要な業務の中断に伴う顧客の他社への流出、マーケットシェアの低下、企業評価の低下、等から企業を守る経営レベルの戦略的課題と位置付けられているもの。
  • 上記のようなリスクマネジメントの観点から、すでに構築されている会社や組織の場合では、既存のBCP(緊急時対策プログラム、等との名称で作成されているケースが多い)を再検証し、リスクの再チェックと評価、BCP対応方針の再確認、対策内容の再検討(例としてマニュアルやリカバリープラン)、等の手順を通じて、現実的で納得感のある効果的なBCM/BCPプログラムの構築と改善が重要。
  • 事業継続計画(BCP)を作成する場合の主な内容としては、基本方針、想定リスク、重要業務と目標復旧日数、被害想定と復旧想定見込み、災害発生時の初動対応手順、災害発生時の実施項目手順、平時における準備項目、教育・訓練、点検、是正処置、経営者による見直し、などが考えられる。これに加えて、部門別ビジネスインパクト分析、重要書類・データ・情報リストと保護・バックアップ方法、従業員・家族の安否・被災状況確認、連絡する顧客・協力会社・委託先・供給者リストと方法、業務復旧手順と準備項目の確認、防災グッズ・緊急時用備蓄品の準備・管理確認、事前対策の整備資金計画、その他の付帯情報・手順、なども明確にしておく必要がある。

(続く)

岐阜に見る県民性のバランススコアカード(BSC)的考察

 来週、久しぶりに岐阜県に行く仕事ができた。そのせいか、以前に書いた「県民性のバランススコア的考察シリーズ:岐阜県の巻」の原稿を読み返してみたくなった。以下は、そのシリーズの再掲である。

 およそ20年ほど前に、岐阜県の郡上八幡を訪ねたことがある。美濃での業務出張を終えた翌日の土曜日のことで、朝から雪が降りしきる中をレールバスで郡上八幡駅に着いた。斎藤美術館に行ってみようと歩き始めたのだが、開館にはまだ早く、近くの喫茶店で時間を過ごすうちにも雪は降りつもり、白い雪のベールが、古びた町並みを誠に見事に覆っていて、いやがうえにも美濃路の旅情を掻き立てる。店の人に斎藤美術館への道を聞いたところ、この雪では閉館するのではないかと言うので急いで電話をかけて来意を告げ、「お待ちしています」という快い承諾を得ることができた。郡上八幡は、郡上踊りなど町民文化が燗熟し、宗祇水などに代表される水の美しい街としても有名な小京都でもある。斎藤美術館はその街の中心に位置し、斎藤家が江戸時代以来270余年にわたり茶人として代々収集愛用してきました書画・茶道具を中心とした美術工芸品を、一般の愛好者・数寄者のための展観している。とくに興味があったのはその庭にある「水琴窟」である。水琴窟は "つくばい" や "縁先手水鉢" の鉢前に仕掛けられた、日本式庭園技法の一つで、埋めてある瓶にしたたり落ちる水滴が美しい水滴音を奏でる。

 ところで岐阜のことである。「飛山濃水」ということばがある。岐阜が山地の飛騨地方と低地の美濃地方とから成り立っているということを示しているわけなのだが、飛騨の国が山に囲まれて開発が最も遅れた僻地であったのに対して、美濃の国は東西交通の要路として早くから開けていた。そして江戸時代には、飛騨は幕府直轄の天領であったのに対して、美濃は小藩分立であった。こうした状況であったから、飛騨と美濃とではいろいろな意味で大きな相違が存在してきたのである。飛騨地方の著しい貧しさの上に立った孤立性と後進性は、素朴で純粋だが閉鎖的な面もあわせ持ち、著しい勤勉さも忘れてならない大きな特徴である。こうした飛騨に対して美濃の国は、「美濃を制する者が天下を制する」と言われたくらい戦が多かった。為政者が変ることが多く、とくに江戸幕府はここに力の強い大名が出ないようにと、多くの大名や旗本に分割統治させた。そのために領民の間では隣の村が味方なのか敵なのかわからない時期もあり、人々は為政者に多くを期待せず、互いに一致団結して身を守ってきたのだった。こうした歴史が、他国者には気を許さない美濃人の性格をつくり上げている。一見、つきあい上手のようだが、なかなか腹を割っては話さないタイプなのだ。濃尾平野はまた、輪中で知られる洪水地帯でもあった。同じ輪中内の人々は生き残るために団結するが、ほかの輪中には構っていられない。これが「輪中根性」といって自分本位な性格を生んだともいわれている。

 美濃の人は締まり屋といわれる。隣合う名古屋は、昔から「難波の銀と江戸の金の差額」で利益を上げて食っているといわれたが、美濃はその名古屋相手に商売してきた国である。なまじの金銭感覚では成功できないわけで、ただし人あたりはいい。政治的にも経済的にも、目まぐるしく変わる支配者のもとでは器用に立ち回るしかなかった。そんな美濃人だから、商売上手なのはたしかで、柔和な表情からは想像もつかない策略や奇策が飛び出したりする。しかし、自主性にはやや欠けるところがあるといわれる。つねにバランスを考え、周囲の動きを見極める判断力はあるが、こうと決めたらとことんやりぬくといった一徹さや、先頭に立って集団をリードしていくような力強さがない。どちらかといえば、要領のいいタイプということになるのだろうか? 

 そのような県民性を踏まえてみると、岐阜という県民性の経営戦略は以下のようになるのではないか。読者の意見を待ちたい。

◆財務の視点

・産業や観光の財政収入増加

・県民一人当たりの総生産(総収入)の増加

◆顧客の視点

・岐阜県物産品や商品の再注文数増加

・岐阜県観光の再来県者増加

・顧客や市場の変化を先取りした商品やサービスの提供

・ビジネスと観光を取り合わせたトラベルサービスの提供

◆プロセスの視点

・顧客の視点に立った産業・観光の価値創造

・美濃地方産業界の取り纏めと活性化

・独創的な物産や商品の開発

・飛騨地方観光資源のプロモーション

・古き良き日本の哀愁をかもし出す飛騨観光資源の再評価

◆学習・成長の視点

・産業界でのリーダーシップある人材の養成と排出

・独創的な開発を継続的に出来る人材の育成 

(参考:「県民性の人間学」祖父江孝男著・新潮OH!文庫、「郡上八幡ホームページ」)

(以上)

リスクマネジメントセミナー(2/17)のお知らせ

 

●リスクマネジメント規格(ISO31000)の理解と実践セミナー(2/17(水))

ISO31000規格を化学プラント、医療機器、食品工場、コンビニエンスストア等の想定事例を用いて解説。

・演習(リスクマネジメントの70のキーワード、リスクの特定・分析・評価・対応、BCP事業影響評価、等)を実施。

・その他、ビジネスやISOMSの関連リスクなどについても受講される方々と講師との対話形式で進行。

・日時と会場:2月17日(水)9:30~17:00、グローバルテクノ研修センターにて(高田馬場駅から徒歩5分)

・参加費:有料

・お申込み先:http://www.gtc.co.jp/semn/other_iso/rmp.html

 

 

桜美林大学大学院ビジネス戦略講座(2/16水)のお知らせ

●桜美林大学大学院経営学研究科第6回ビジネス戦略セミナー(2/16(火))

http://www.obirin.ac.jp/topics/event/year_2015/7fl296000007hy6d.html

・テーマ:「国際標準を取り巻く最新動向と企業経営の課題」

【開会司会】境 睦(桜美林大学大学院経営学研究科長・教授)

【開会挨拶】小池一夫(桜美林大学副学長)

【講演1】「国際標準」をめぐる最近の動向と課題(池田陽子氏:経済産業省産業技術環境局国際標準課総括補佐)

【講演2】「マネジメントシステム(MS)コーディネーター」を活用した経営革新(高橋義郎:桜美林大学大学院特任教授)

【講演3】日本がリードする「ファインバブル」国際標準化戦略(原田節雄:桜美林大学大学院特任教授)

【講演4】革新的中小企業にみる「知財の創造と収益化」の事例紹介(土屋勉男:桜美林大学大学院経営学研究科教授)

【質疑応答】

・日時:2016216日(火)13:3017:00 (受付開始 1300

・場所:桜美林大学千駄ヶ谷キャンパス(JR千駄ヶ谷駅から徒歩6分、アクセスはHPをご覧下さい)

・参加費:無料

・申込み定員:70

・お申込み:氏名、所属組織、メールアドレスをお書きのうえ、高橋宛(メールアドレスt1300104@obirin.ac.jp)にお申込み下さい。

・お申し込み後にキャンセルされる場合は、事前にお知らせいただけますようお願い致します。

 

高橋マネジメント研究所 代表

桜美林大学大学院経営学研究科(国際標準化研究領域)特任教授

高橋 義郎

連絡先:(e-mail t1300104@obirin.ac.jp

 

 

高橋マネジメント研究所5周年感謝セミナー(9月15日)の御礼

謹啓

9月15日(火)の感謝セミナーには多くの皆様にご来場いただき、誠に有難うございました。謹んで御礼を申し上げます。
また、開催後にメールやアンケートでいただきました暖かな励ましやアドバイスに対し、深く感謝申し上げます。
今後とも、引き続きのご指導・ご鞭撻、宜しくお願い致します。

高橋 義郎

「高橋義郎のホームページ」閉鎖のお知らせ

8月も本日で終わり、明日から9月に入ります。それぞれのお立場で、中間決算や業績見直しでご多忙のことと存じます。さて、8月をもちまして「高橋義郎のホームページ」(yoshiro.moo.jp/blog/archives/f/index.html)を閉鎖し、新たに「高橋義郎のブログ」を開設しましたことをお知らせします。今後ともご愛読のほど、宜しくお願い致します。

高橋義郎
高橋マネジメント研究所代表
桜美林大学大学院経営学研究科特任教授
連絡先:(e-mail)t1300104@obirin.ac.jp
携帯☎:090-3964-7431

9月15日(火)高橋マネジメント研究所創立5周年感謝セミナー(無料)

 皆様におかれましては、お元気でご活躍のことと存じ申し上げます。フィリップス、ヴェオリアウォーター、桜美林大学、高橋マネジメント研究所などでのご縁を通じ大変お世話になり、誠に有難うございます。
 さて、このたび9月15日(火)午後に以下の要領で「高橋マネジメント研究所設立5周年感謝セミナー」を開催する運びとなりました。今回のセミナーは「マネジメントシステムにおける目標設定の有効性」にスポットをあてています。
 参加ご希望の方は、会場や配布物の準備などもございますので、事前のご参加申し込みを本メールの返信にてお願い致します。

 ◆開催要領

・名称 : 「高橋マネジメント研究所設立5周年感謝セミナー」

・日時 : 2015年9月15日(火)13時~17時

・会場 : グローバルテクノ中野研修所 http://gtc.co.jp/prof/branches.html

・会費 : 無料

・定員 : お申込み先着順50名様

・対象 : マネジメントシステム、経営品質、バランススコアカード、リスクマネジメント、ステークホルダ重視経営、ISO規格2015年改正版、などに関心のある方々にお勧めです。 

◆プログラム :

13:00 受付開始

13:30 開会のご挨拶

13:40 講演①「利害関係者(ステークホルダー)マネジメントの強化について考える」(講師:株式会社TRUソリューションズ代表取締役 西嶋陽一氏)

14:55 休憩

15:10 講演②「意図した結果を達成するマネジメントシステムの目標・戦略・事業プロセスの統合について考える」(講師:高橋マネジメント研究所代表・桜美林大学大学院特任教授 高橋義郎)

16:50 閉会のご挨拶

◆申込み方法:

・高橋宛(メールアドレス t1300104@obirin.ac.jp )に、以下の内容をご連絡下さい。

・お名前、所属組織名、メールアドレス、当日緊急連絡用電話番号、等。

皆様のご参加申込みを、心よりお待ちしております。

◆ お申し込み後にキャンセルされる場合は、事前にお知らせいただけますようお願い致します。

 

高橋マネジメント研究所 代表

桜美林大学大学院経営学研究科(国際標準化研究領域)特任教授

高橋 義郎

連絡先:(e-mail) t1300104@obirin.ac.jp

(℡)090・3964・7431、URL:『高橋義郎のブログ』で検索

(以上)